
シナリオを描く時、
長期足の方向、中期足の方向、短期足の方向、
それぞれ異なった方向を向いています。
あれ?
シナリオってどう書いたらいいの?
わからなくなります。
今日は、
MAを使ったシナリオの描き方を
記事にしていきます。
これを読めば、
チャートの動きを予測することが
できるようになります。
Contents
MAってそもそもなんなの?

移動平均線はメジャーなテクニカル分析です。 移動平均線はFXだけでなく、株や先物でも使われる有名なインジケーターになり、トレーダーの中で最も使われているインジケーターの一つで、英語圏では「Moving Average 通称:MA」として使われています。
移動平均線の算出方法(5日移動平均線)
(当日終値+前日終値+2日前終値+3日前終値+4日前終値)÷5
MAを何日にしたらいいのか、
MAの手法はどう使うのか。
調べていくと、
MAだけでも本1冊出来てしまいます。
逆を言うと、
これだけあれば、
勝つこともできると言うわけ。
しかし、
MAはロウソクが出てから形成されるので、
リアルタイムよりも遅くなります。
そのため、
エントリーが遅くなったりするので、
MAをメインにするのは、
私はやっていません。
どのMAもそうなのですが、
目安にするのが一番です。
何故ならば、
相場はランダムであるからです。
MAを使ってシナリオを描く
FXで長期的に勝つには、
シナリオは必須です。
思いつきでエントリーをすると、
リスクリワードが悪かったり、
どこで利確していいかわからず、
何よりもメンタルが不安定になります。
そのため、
シナリオを描いて、
シナリオ通りに進めば想定内。
シナリオ通りに行かなければ、想定外
と言うことで、損切り出来ます。
何よりもメンタルが安定します。
①週足でのMA平均値を描く(紫色)
FXでは、相場が一方向に上がり続けることはなく、
上がっては下がって、相場が平均に戻ります。
そのため、
MAは乖離した分、
戻るように動きます。
そこからトレンド方向を導きます。
では、実際にやってみます。
今回はUSDJPYでシナリオを描いていきます。

USDJPYの週足です。
ここから5本のMAの平均値を
ボックスで塗っていきます。
一番上のMAと一番下のMAの平均を
ボックスで作っていきます。
②日足でのMA平均値を描く(赤色)
日足だとこんな感じ。
③4時足でのMA平均値を描く(青色)
4時間足も出来ました。
④長期足でみてみる
一通り終わったところで、
日足で全体図を見てみます。

週足:紫色
日足:赤色
4時間足:青色
こうしてみると、
ロウソクがどんな動きをするか
見えてきませんか?
チャートは短期足から形成されていきます。
と言うことは、
4時間足に向かって、日足に向かって、週足に向かう。

と言うわけで、
今週はアップトレンドに向かうのではないかと
予想を立てることができます。
他の通貨で試してみる
GBPJPYでもやってみます。

週足:紫色
日足:赤色
4時間足:青色
30分足:緑色

下位足から長期足に線を結んであげれば、
シナリオができあがります。
短期でみると、
一度下がってから、
長期(本来)のゾーンへ向かう。
と言うことがわかりやすくなったと思います。
注意
このやり方に関しては、
チャートがすでに、
売られすぎ、買われすぎと言う時に、
MAが乖離した分、戻るという特性で描いています。
そのため、
乖離していない時は、
あまり効果は薄いかと思います。
MAが開ききった時、
乖離した分戻ろうとする動きになります。

まとめ
シナリオの描き方は、
たくさんやり方があります。
だからと言って、
全部描いてしまうと、
何が何だかわからなくなってしまいます。

Simple is the best.
というように、
誰がみてもわかる
シンプルなチャートが理想です。
人間の脳はシングルタスクです。
見返した時に、瞬時にわかるように
してあげるのが、
シナリオ作成のコツです。
